COPAIBA BALSAM OIL/コパイバ精油
COPAIBA BALSAM OIL
コパイバ精油

コパイバとは・・・
害虫忌避効果が認められるとされるアロマ精油
コパイバとは・・・
害虫忌避効果が認められるとされるアロマ精油
ブラジルアマゾンなどの南米原産のマメ科植物で、高さ30mにも達する常緑高木です。
幹の部分に穴を開け、そこから採取した樹液を精製して用います。
採取量は大きな木になると12ガロン程度得られるといわれ、
採集時期は、乾季である7~11月に行われます。
アメリカFDAにおいては、古くから食品添加物として認められており、
日本でもFDA認定に基づき数年前まで食品添加物認定品でしたが
これを用いて使用される食品が長らく存在しなかったため、リストから削除されました。
ブラジルアマゾンなどの南米原産のマメ科植物で、高さ30mにも達する常緑高木です。
幹の部分に穴を開け、そこから採取した樹液を精製して用います。
採取量は大きな木になると12ガロン程度得られるといわれ、採集時期は、乾季である7~11月に行われます。
アメリカFDAにおいては、古くから食品添加物として認められており、日本でもFDA認定に基づき数年前まで食品添加物認定品でしたがこれを用いて使用される食品が長らく存在しなかったため、リストから削除されました。
有効成分は「β-カリオレフィン」
「セスキテルペン炭化水素」のもつ多様な効能
有効成分は「β-カリオレフィン」
「セスキテルペン炭化水素」のもつ多様な効能
コパイバ以外にも黒胡椒、オレガノ、バジル、ローズマリー、ライム、シナモン、
セロリ等の多くのハーブやスパイス、精油に豊富に含まれている
「セスキテルペン(炭素数15個)」です。
コパイバ油の研究によれば、
「ヒトスジシマカ」「ゴキブリ」「アリ」「コクゾウムシ」「ガ」
「カツオブシムシ」「ショウジョウバエ」「チョウバエ」「チャタテムシ」「ヒョウダニ」
などに対して忌避効果が認められるという文献データが発表されています。
また、セスキテルペン炭化水素類は、抗炎症作用、抗アレルギー作用、抗ヒスタミン作用、
抗喘息作用、抗ウィルス作用、去痰作用、うっ滞除去作用、沈静作用などがあり、
β-カリオフィレンには特に、抗炎症、抗アレルギー、抗ヒスタミン、抗ウィルス作用
が認められると薬理学的にいわれています。
コパイバ以外にも黒胡椒、オレガノ、バジル、ローズマリー、ライム、シナモン、セロリ等の多くのハーブやスパイス、精油に豊富に含まれている「セスキテルペン(炭素数15個)」です。
コパイバ油の研究によれば、「ヒトスジシマカ」「ゴキブリ」「アリ」「コクゾウムシ」「ガ」「カツオブシムシ」「ショウジョウバエ」「チョウバエ」「チャタテムシ」「ヒョウダニ」などに対して忌避効果が認められるという文献データが発表されています。
また、セスキテルペン炭化水素類は、抗炎症作用、抗アレルギー作用、抗ヒスタミン作用、抗喘息作用、抗ウィルス作用、去痰作用、うっ滞除去作用、沈静作用などがあり、β-カリオフィレンには特に、抗炎症、抗アレルギー、抗ヒスタミン、抗ウィルス作用が認められると薬理学的にいわれています。
かゆい!の後に、かきむしる前に。
精油のチカラでイライラ解消
かゆい!の後に、かきむしる前に。
精油のチカラでイライラ解消
「かゆい」という症状は、体内に「ヒスタミン」とよばれる因子が放出されるから。
「ヒスタミン」をブロックすれば、「かゆみ」症状がおさまります。
また、「かきむしる」ことによって傷になったり、細菌感染症を引き起こしたり
といった二次被害もできるだけ避けたいものです。
「かゆい」という症状は、体内に「ヒスタミン」とよばれる因子が放出されるから。
「ヒスタミン」をブロックすれば、「かゆみ」症状がおさまります。
また、「かきむしる」ことによって傷になったり、細菌感染症を引き起こしたりといった二次被害もできるだけ避けたいものです。
「よける・とめる・まもる」
この三拍子がそろった精油が「コパイバ」です
「よける・とめる・まもる」
この三拍子がそろった精油が「コパイバ」です
コパイバを利用した研究は、大手企業でも行われています。
【害虫忌避 コパイバ】
でネット検索してみてください。
コパイバを利用した研究は大手企業でも行われています。
【害虫忌避 コパイバ】
でネット検索してみてください。
■ 製品規格 ■
容量 | 10mL |
定価 | 2,500円(税抜) |
グレード | ACO認可 COSMOS NATURAL品 |
原産国 | ブラジル |
成分 | 100%ピュアエッセンシャルオイル |
使用方法 | 各種芳香器(ディフューザー)やアロマランプなどに原液を滴下してお使いいただけます。 |
使用上の注意 | ●希釈した本品を初めてご使用になるときは、お肌の一部に少量つけてお試しください。 |
その他 |
クーラーを使用していない夏場の車内など高温になる場所では
***スプレーとして希釈される場合*** 希釈すること自体に問題はございませんが、分離による成分ムラが発生する可能性が高く、 |